スペイン/サン・セバスチャン(Donostia):ガンバラ(Ganbara)
訪問:[2012/2/23 11:00] (☞ ミシュラングリーンガイドの紹介ページ)
評価点:総合★★☆☆☆、味★★☆☆☆、サービス★★☆☆☆、雰囲気★★★☆☆、CP★★☆☆☆
ビルバオからフランス側に100Km離れたサンセバスチャンは、食におけるスペインバスクの本拠地と言えるだろう。(☞ ビルバオからのバスや鉄道での移動方法)
ミシュラン三つ星獲得店が複数あり(いずれも郊外立地のため、車が無いと厳しい)、ピンチョス発祥の地でもあるそうだ。

旧市街地区にはピンチョスを楽しめるバルがたくさんあるが、まずはこの店へ。
しかし、どのガイドブックにも掲載されている店らしく、ミシュラングリーンガイド掲載店では初めて★2つを付けざるを得なかった。やはり、多くのガイドブックに煽られるようになったらおしまいだという典型店だろう。


ランチの開店は11時のハズだったが、開ける気配を感じず。スペイン時間を考慮して、正午に到着したら先客2名。ずらりと並んだピンチョスのつもりだったが、中央から左側に8種類ほどと意外に少ない。右側には料理や素材類が並んでいた。
右奥には、ガイドブックが煽っていたキノコもあった。頼めば、その奥の調理場で焼いて出してくれるそうだ。英語は観光客の多い店だけあって問題なく通じる。

とりあえず、ピンチョス3種と料理の方から定番のタコ料理をお願いしたが、皿を持ちながら Small Dish? と聞いてくる。どうもココでミスしたみたいで、Small Dish は Media Racion だったらしく、7ユーロの請求だった。
1人でカウンターでの立食なんだから、Tapas であることを確認するのが筋ではなかろうか?
こんなところが、黙っていても観光客が訪れる店の傲慢さだろう。
補足: Tapas < Media Ración < Ración が料理の量を示す単位
で、お味の方だが、なんとも出来の悪い皿だった。
酢はとがっているし、タコは柔らかいというよりはザラつきのある柔らかさで舌触りが悪い。家庭でタコを柔らかくする手法として、冷凍庫に放り込んでじっくり凍らせることで繊維を壊すというのが有名だが、まさにそんな感じのタコだった。ポルトガルで何度か食べたタコでは考えられない舌触りだった。

パンはタコの皿に無料で付くのだろう。いかにも市販品という感じで美味しくない。
水はペットボトルで €1.10、バルといえども水やコーラの類でも酒の代わりに頼めるのは日本では考えられないが、四谷のスペインバル「カリーニョ」では、チャージの代わりにワンドリンク強制だったが、水(200円/瓶入りの富士ミネラル水)でもOKだった。バスクの店で修業したというオーナーシェフならではの計らいかもしれない。
さて、名物ピンチョスを紹介しよう。ピンチョスは全品均一 €2.20 のようだ。(ピンチョスというよりは、ミニサンドイッチだが・・)


まずは、鱈(?)の燻製をミニクロワッサンに挟んだもの。
サイズはビルバオで食べたものよりも一回りは小さいが、見ての通りケチらずたっぷりの燻製。
お味もなかなか良かったが、やはりスーパーの惣菜で買えてしまうものを挟んだだけというのは、どうしても魅力に欠ける。決してスーパーの惣菜レベルの味ではないが、それなら単品で味わいたいものだ。


生ハムサンドも中身が生ハムと言うだけで、美味しいものの何だかなぁ、という感じ。
というのも、目の前の台でカニ缶を開けてピンチョス作りをしているのを見てしまうと、昔の行動パターンであったスーパーや市場で買ってホテルで食べるのと何ら変わらないではないかと思ってしまうのだ。
生ハムに関しては専門店も多いので、何も割高で何を使っているのかわからないバルで食べる必要性も感じない。(スペイン語は分かれば、聞くことはできるだろうが・・)

最後に紹介するのは、お手製感のあるポテトサラダベースの海老&卵ピンチョス。
これなどは、店の技量を図るには良い材料だが、まったくもって家庭料理だ。ぜんぜん美味しくない。
ということで、サンセバスチャンでピンチョスを食べるのは、並んでいるものを見極めてからにした方が良いだろう。
大したものが並んでいなければ、即座に店を出て別の店に向かった方が良いかと思う。
あるいは、ガイドブックなど無視して、単純に現地人で混雑している店に当たった方が間違いない気がする。(この店は、かなり空いている部類だった)
最終日にビルバオのバルをハシゴしたが、ビルバオの方が安いし内容も濃いという結論に達してしまった。(って、サン・セバスチャンのバルは1軒だけなので決めつけるのはいけないだろうが、少なくとも価格がビルバオよりもはるかに高いというのは確かだ)
もともと店をハシゴして楽しむのが流儀だそうだから、美味しそうに見えなければ頼まずに出ても問題ないハズだ。(実際に、何軒かで実践済)
【店舗詳細情報】
店名:Restaurante Ganbara
電話:943 42 25 75
住所:San Jeronimo 21 20003 Donostia
大きな地図で見る
評価点:総合★★☆☆☆、味★★☆☆☆、サービス★★☆☆☆、雰囲気★★★☆☆、CP★★☆☆☆
ビルバオからフランス側に100Km離れたサンセバスチャンは、食におけるスペインバスクの本拠地と言えるだろう。(☞ ビルバオからのバスや鉄道での移動方法)
ミシュラン三つ星獲得店が複数あり(いずれも郊外立地のため、車が無いと厳しい)、ピンチョス発祥の地でもあるそうだ。


旧市街地区にはピンチョスを楽しめるバルがたくさんあるが、まずはこの店へ。
しかし、どのガイドブックにも掲載されている店らしく、ミシュラングリーンガイド掲載店では初めて★2つを付けざるを得なかった。やはり、多くのガイドブックに煽られるようになったらおしまいだという典型店だろう。


ランチの開店は11時のハズだったが、開ける気配を感じず。スペイン時間を考慮して、正午に到着したら先客2名。ずらりと並んだピンチョスのつもりだったが、中央から左側に8種類ほどと意外に少ない。右側には料理や素材類が並んでいた。
右奥には、ガイドブックが煽っていたキノコもあった。頼めば、その奥の調理場で焼いて出してくれるそうだ。英語は観光客の多い店だけあって問題なく通じる。

とりあえず、ピンチョス3種と料理の方から定番のタコ料理をお願いしたが、皿を持ちながら Small Dish? と聞いてくる。どうもココでミスしたみたいで、Small Dish は Media Racion だったらしく、7ユーロの請求だった。
1人でカウンターでの立食なんだから、Tapas であることを確認するのが筋ではなかろうか?
こんなところが、黙っていても観光客が訪れる店の傲慢さだろう。
補足: Tapas < Media Ración < Ración が料理の量を示す単位
で、お味の方だが、なんとも出来の悪い皿だった。
酢はとがっているし、タコは柔らかいというよりはザラつきのある柔らかさで舌触りが悪い。家庭でタコを柔らかくする手法として、冷凍庫に放り込んでじっくり凍らせることで繊維を壊すというのが有名だが、まさにそんな感じのタコだった。ポルトガルで何度か食べたタコでは考えられない舌触りだった。


パンはタコの皿に無料で付くのだろう。いかにも市販品という感じで美味しくない。
水はペットボトルで €1.10、バルといえども水やコーラの類でも酒の代わりに頼めるのは日本では考えられないが、四谷のスペインバル「カリーニョ」では、チャージの代わりにワンドリンク強制だったが、水(200円/瓶入りの富士ミネラル水)でもOKだった。バスクの店で修業したというオーナーシェフならではの計らいかもしれない。
さて、名物ピンチョスを紹介しよう。ピンチョスは全品均一 €2.20 のようだ。(ピンチョスというよりは、ミニサンドイッチだが・・)


まずは、鱈(?)の燻製をミニクロワッサンに挟んだもの。
サイズはビルバオで食べたものよりも一回りは小さいが、見ての通りケチらずたっぷりの燻製。
お味もなかなか良かったが、やはりスーパーの惣菜で買えてしまうものを挟んだだけというのは、どうしても魅力に欠ける。決してスーパーの惣菜レベルの味ではないが、それなら単品で味わいたいものだ。


生ハムサンドも中身が生ハムと言うだけで、美味しいものの何だかなぁ、という感じ。
というのも、目の前の台でカニ缶を開けてピンチョス作りをしているのを見てしまうと、昔の行動パターンであったスーパーや市場で買ってホテルで食べるのと何ら変わらないではないかと思ってしまうのだ。
生ハムに関しては専門店も多いので、何も割高で何を使っているのかわからないバルで食べる必要性も感じない。(スペイン語は分かれば、聞くことはできるだろうが・・)

最後に紹介するのは、お手製感のあるポテトサラダベースの海老&卵ピンチョス。
これなどは、店の技量を図るには良い材料だが、まったくもって家庭料理だ。ぜんぜん美味しくない。

大したものが並んでいなければ、即座に店を出て別の店に向かった方が良いかと思う。
あるいは、ガイドブックなど無視して、単純に現地人で混雑している店に当たった方が間違いない気がする。(この店は、かなり空いている部類だった)
最終日にビルバオのバルをハシゴしたが、ビルバオの方が安いし内容も濃いという結論に達してしまった。(って、サン・セバスチャンのバルは1軒だけなので決めつけるのはいけないだろうが、少なくとも価格がビルバオよりもはるかに高いというのは確かだ)
もともと店をハシゴして楽しむのが流儀だそうだから、美味しそうに見えなければ頼まずに出ても問題ないハズだ。(実際に、何軒かで実践済)
【店舗詳細情報】
店名:Restaurante Ganbara
電話:943 42 25 75
住所:San Jeronimo 21 20003 Donostia
大きな地図で見る
- 関連記事
-
-
スペイン/ビルバオ [Bilbao]: El Globo 2018/11/08
-
スペイン/ビルバオ [Bilbao]: Colmado Ibérico② 2018/11/07
-
スペイン/オンダリビア [Hondarribia]:Senra Hondarribia 2015/06/10
-
スペイン/オンダリビア [Hondarribia]:Vinoteka Ardoka 2015/06/07
-
スペイン/オンダリビア [Hondarribia]:Bar Gran Sol 2015/06/06
-
スペイン/オンダリビア [Hondarribia]:Bar Enbata 2015/06/04
-
スペイン/バスク州.ビトリア [Vitoria-Gasteiz]:El Mentiron 2015/06/02
-
スペイン:バスク地方の鉄道・バス詳細移動情報(ビルバオ~サンセバスチャン~バイヨンヌ) 2012/06/23
-
スペイン/ビルバオ(Bilbao):ソテラ (Sotera) 2012/03/10
-
【閉店】スペイン/ビルバオ(Bilbao):ビトケ・デ・アルビア (Bitoque de Albia) 2012/03/06
-
スペイン/サン・セバスチャン(Donostia): La Muralla 2012/03/03
-
スペイン/サン・セバスチャン(Donostia): Bodegón Alejandro 2012/02/29
-
スペイン/サン・セバスチャン(Donostia):ガンバラ(Ganbara) 2012/02/26
-
スペイン/ビルバオ(Bilbao): Guetaria 2012/02/25
-
スペイン/ビルバオ(Bilbao): Colmado Ibérico 2012/02/24
-